のんびり気ままに更新中

【マスターデュエル】絵札の三銃士のデッキレシピと回し方

今回はマスターデュエルで使い始めて、長い間使い続けてる絵札の三銃士のデッキレシピをご紹介します。絵札はサポートカードが豊富で展開力に優れたテーマなのです。

穂波
穂波

このページは新しいカードを入手したら更新をかけます!

絵札の三銃士とは

絵札の三銃士は「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の総称で、アニメ遊戯王でも使われていた歴史の古いカードです。2021年に登場したサポートカードで展開力が大幅に強化、神のカードもサポートできるようになりました。すべてのモンスターが戦士族・光属性で構成されています。

新規のジョーカーと名のつくカードは、墓地にいる三銃士をデッキに戻すことで、自身を墓地から手札に戻す共通効果を持ちます。これにより長期戦でも息切れしにくく、手札をコストにするカードも気兼ねなく使っていけるのが最大の特徴です。

絵札はフィールドにモンスターを揃えることに秀でてるため、その特徴を活かして強力な大型モンスターを召喚していきます。しかしながら、テーマ内のエースモンスターが軒並み弱く、他テーマのモンスターを借りないとまともに戦っていけません。

強み

  • 展開力が高くさまざまなモンスターに繋げやすい
  • 墓地のカードを回収できてリソースが尽きない
  • 神を簡単に召喚できる
  • 手札コストを気兼ねなく使える
  • レベル4が揃っているので後攻ワンキルがとれる

弱点

  • 三銃士の性能が低い
  • 三銃士がフルで入っているため初手が事故りやすい
  • デッキに眠っているべきカードを引くと展開が潰れる
  • キーカードを使用したときの戦士族・光属性縛りの制約がツラい
  • 初動カードが少なく展開を途中で止められると動けなくなる

デッキレシピ

  • モンスターカード
    • クィーンズ・ナイトx3
    • ジャックス・ナイトx2
    • ドロール&ロックバードx1
    • 焔聖騎士-リナルドx1
    • 増殖するGx1
    • 灰流うららx2
    • キングスナイトx3
    • 召喚師アレイスターx2
    • インペリアル・バウアーx3
    • ジョーカーズ・ナイトx2
    • トライアンフアルカナジョーカーx1
  • 魔法カード
    • サンダーボルトx1
    • ハーピィの羽根箒x1
    • 死者蘇生x1
    • 召喚魔術x1
    • ジョーカーズ・ストレートx3
    • 絵札融合x1
    • 月鏡の盾x1
    • ダブル・アップ・チャンスx1
    • ツインツイスターx2
    • 墓穴の指名者x2
  • 罠カード
    • 拮抗勝負x1
    • 無限泡影x2
    • ジョーカーズ・ワイルドx2
  • EXデッキ
    • 鋼鉄の魔導騎士-ギルティギア・フリードx1
    • アルカナ ナイトジョーカーx1
    • 召喚獣メルカバーx2
    • 覇勝星イダテンx1
    • No.39 希望皇ホープx1
    • No.39 希望皇ホープ・ダブルx1
    • セイクリッド・プレアデスx1
    • No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシーx1
    • No.99 希望皇ホープドラグナーx1
    • 聖騎士の追想 イゾルデx1
    • I:Pマスカレーナx1
    • アルカナ エクストラジョーカーx1
    • 双穹の騎士アストラムx1
    • 召命の神弓-アポロウーサx1

キーカードの詳細

クィーンズ・ナイト

しなやかな動きで敵を翻弄し、相手のスキを突いて素早い攻撃を繰り出す。

通常モンスターですが、展開の起点となる大事なカードです。キングやストレートのトリガーにもなります。基本的にデッキにいてほしいカードなので、手札や墓地にいるときは最優先でデッキに戻します。

ジャックス・ナイト

あらゆる剣術に精通した戦士。とても正義感が強く、弱き者を守るために闘っている。

三銃士の中でも重要度は低いカードです。通常モンスターなうえにレベル5ということで、積みすぎると事故要因になることも。キングの効果で出てくるモンスターですが、リンク召喚やプレアデスに繋げないなら無理してフィールドに出す必要はありません。

キングス・ナイト

①:自分フィールドに「クィーンズ・ナイト」が存在し、このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキから「ジャックス・ナイト」1体を特殊召喚する。

三銃士の中で唯一モンスター効果を持ったカード。上でも書いたようにジャックスまで繋げる必要はなく、エクシーズ召喚だけであればクィーンとこのカードを出すだけでOKです。

インペリアル・バウアー

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに他のモンスターが存在しない場合、このカードをリリースして発動できる。デッキから「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」の内2体を選ぶ(同名カードは1枚まで)。そのモンスターをそれぞれ手札に加えるか特殊召喚する。

自身をリリースすることで三銃士のいずれか2体を特殊召喚するか手札に加えるかを選択できます。これ1枚でエクシーズ召喚に繋げることができ、手札にジョーカーがあればアポロウーサやアストラムといった強力なリンク召喚も可能になります。初動となる大事なカードです。

ジョーカーズ・ナイト

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:デッキから「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」の内1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードはエンドフェイズまで、墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。②:自分・相手のエンドフェイズに、このカード以外の自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。

展開の潤滑剤となる器用なカード。クィーンをコピーすればキングの発動条件を満たせます。墓地の回収効果が強力なので、墓地に三銃士がいるときはコストにしてあえて墓地に落とすこともあります。

アルカナ トライアンフジョーカー

①:このカードが手札・墓地に存在する場合、手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」を1体ずつ墓地へ送って発動できる。このカードを特殊召喚する。②:このカードの攻撃力は、お互いの手札の数×500アップする。③:手札を1枚捨てて発動できる。捨てたカードと同じ種類(モンスター・魔法・罠)の、相手フィールドの表側表示のカードを全て破壊する。

墓地からの特殊召喚が可能なので、手札にある場合はコストとして気兼ねなく切れます。ターン1制限のない全破壊は強力ですが、相手ターンでは棒立ち・耐性もないということで簡単に除去されます。三銃士というコストをこれに割く余裕はあまりありません。

ジョーカーズ・ストレート

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分の手札を1枚選んで捨て、デッキから「クィーンズ・ナイト」1体を特殊召喚し、デッキから「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内1体を手札に加える。その後、モンスター1体を召喚できる。このターン、自分は戦士族・光属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。②:自分・相手のエンドフェイズに、自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。

これ1枚で三銃士がフィールドに揃う強力なカードです。トライアンフや神への展開、EXデッキの戦士族・光属性の召喚まで幅広く対応できます。反面、使用したあとは戦士族・光属性しか特殊召喚できないという厳しい制約がかかります。これによりリンク召喚はほとんど全滅するため、使用する場合は状況をよく考える必要があります。

絵札融合

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分の手札・フィールドから、戦士族・光属性の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。自分フィールドに「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」のいずれかが存在する場合、自分のデッキのモンスターも1体まで融合素材とする事ができる。

フィールドに三銃士のいずれかが存在する場合は、デッキのカードも1枚素材にできるという柔軟性のあるカードです。現状このカードで出せる強いモンスターがあまりいないので優先度は低め。

ジョーカーズ・ワイルド

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分・相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに、デッキから「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」のカード名が全て記された魔法カード1枚を墓地へ送って発動できる。この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。②:自分・相手のエンドフェイズに、自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。

三銃士の名前が記されたカードをコピーできるカード。現在このカードでコピーできる魔法カードはストレート・絵札融合・神速召喚の3種類あります。神速召喚は今回のレシピには入れてませんが、三銃士が揃ってれば相手ターンにラーの球体を投げつけるという荒技も可能になります。

入れ替え・相性のいいカード

神のカード

絵札の三銃士は神のカードをサポートしています。ストレートによって簡単にモンスターを3体揃えられるほか、神速召喚で神をサーチ、相手ターンでも神を召喚することが可能です。オシリスの天空竜を出せば攻撃力2000以下のモンスターは自壊、ラーの球体は相手モンスターを3体リリースできます。

サイレントソードマン

サイレントソードマンは魔法カードに対して強力なメタ効果があります。閃刀姫のような魔法カードを多用するテーマなら完封です。戦士族・光属性ということもあり、万が一墓地に落ちるようなことがあっても、各種ジョーカーカードで使い回せるのもGoodです。

禁じられた一滴

先行制圧をまくれる可能性がある強力なカードです。テーマによっては手札を切ることがディスアドバンテージとなるものもありますが、各種ジョーカーカードなら自身を墓地から回収できるので問題ありません。モンスター・魔法・罠と3種類揃っているのもシナジーがあります。

切り裂かれし闇

ブラックマジシャンのサポートカードですが、三銃士ともシナジーがあります。今回のレシピではデッキ内に眠っていて欲しいカードがいくつもあるため、場合によっては①のドロー効果が自分への引導となるかもしれません。

デッキの回し方

絵札の初手での回し方は3通りあります。いずれもEXデッキから制圧モンスターを出すことが最終着地なのですが、ここで初手にダブルアップチャンスや月鏡の盾、またはリナルドがあると展開先が潰れます

インペリアルのみの展開方法

  1. インペリアルを召喚
  2. インペリアルをリリースしてクィーンとキングを特殊召喚
  3. クィーンとキングでホープダブルをエクシーズ召喚
  4. ホープダブルの効果でホープドラグナーを召喚
  5. ホープドラグナーの効果でタイタニックを召喚

インペリアルだけの展開方法です。なにもできないよりはマシですが、この展開が一番弱く魔法カードに対する1妨害しか立てられません。ストレートがあれば、エクストラジョーカーをリンク召喚して対象を取る効果から一度だけ守ることもできます。

ジョーカーとインペリアルがある展開方法

  1. インペリアルを召喚
  2. インペリアルをリリースして好きな三銃士を特殊召喚
  3. ジョーカーの効果を発動
  4. ジャックスを墓地に送り自身を特殊召喚
  5. 三銃士2体でイゾルデをリンク召喚
  6. イゾルデの効果を発動
  7. トライアンフを手札に加える
  8. イゾルデの効果発動
  9. 月鏡の盾を墓地に送りリナルドを特殊召喚
  10. リナルドの効果発動
  11. 墓地の月鏡の盾を手札に加える
  12. イゾルデ・リナルド・三銃士の3体でアポロウーサをリンク召喚
  13. アポロウーサに月鏡の盾を装備する

この展開では強力な制圧効果をもったアポロウーサが召喚できます。

大きな特徴は月鏡の盾を装備できるところ。相手の効果を無効化するたびに攻撃力が下がりますが、月鏡の盾を装備した状態で戦闘をすると攻撃力が元の値に戻ります。つまり、戦闘をするたびに無効化が無限に使えるようになるというわけです。

状況によってはアポロウーサではなく、マスカレーナを素材にしたアストラムを立てるのも手です。効果破壊耐性と効果の対象にならないアストラムは場持ちが非常によく、対象をとる効果がメインの相手ならアストラムだけで完封できます。

ジョーカー&インペリアル&ストレートがある展開方法

今までの展開を複合するだけなので簡単です。ジョーカーとインペリアルで先にリンク召喚をしたあと、ストレートでエクシーズ召喚をしていきます。最終的にアポロウーサ・タイタニック・ホープドラグナーの3体が並び、最大5妨害を構えられます。

なお、ストレートを使うと戦士族・光属性しか召喚できなくなるため、自ターンでタイタニックを召喚することはできません。誤って効果を使ってもやり直すことができないので注意しましょう。

解説動画

コメントを残す

情報共有の場として気軽にお使いください。なお、私からコメントに返信はしておりませんのでご了承ください。