のんびり気ままに更新中

【マスターデュエル】ドレミコードのデッキレシピと回し方

穂波
穂波

ドレミコードは天気と同じシークレットパック「アーティスティックエンジェル」に収録されているテーマ。

メロディーを奏でる女の子が可愛いらしいテーマですが、その実体は破壊と物理で解決する脳筋テーマなのです。

ドレミコードとは

ドレミコードはペンデュラム召喚を駆使して、数で圧倒する脳筋テーマです。効果に破壊を持つカードが多く、破壊で相手の盤面を更地にして殴り倒すといった感じです。

このテーマで大事なことは、Pゾーンのカードを必ず「偶数&奇数」にすること。「偶数&偶数」や「奇数&奇数」はモンスター効果を十分に活かせなくなるので、やむ得ない場合以外はやらないようにしましょう。

強み

  • 大量展開により数で圧倒できる
  • 上級モンスターに一通りの妨害性能が備わっている
  • ペンデュラム召喚が無効化されない

弱点

  • ペンデュラムであることを除くと平凡な性能
  • テーマ内リンク2のモンスターが弱い
  • 下級モンスターの攻撃力が低い
  • Pスケールの偶数・奇数を指定する動きが複雑

デッキレシピ

  • モンスターカード
    • ドドレミコード・キューティアx3
    • レドレミコード・ドリーミアx3
    • ミドレミコード・エリーティアx1
    • ダーク・ドリアードx3
    • ファドレミコード・ファンシアx3
    • 光神テテュスx3
    • ソドレミコード・グレーシアx2
    • ラドレミコード・エンジェリアx1
    • シドレミコード・ビューティアx1
    • ドドレミコード・クーリアx2
  • 魔法カード
    • 成金ゴブリンx3
    • ドレミコード・エレガンスx3
    • ドレミコード・スケールx1
    • ドレミコード・ハルモニアx3
    • 揺れる眼差しx1
  • 罠カード
    • ドレミコード・ムジカx3
    • 神の宣告x3
    • ドレミコード・フォーマルx1
  • EXデッキ
    • サクリファイス・アニマx3
    • グランドレミコード・ミューゼシアx3

キーカードの詳細

ドドレミコード・キューティア


このカード名の①のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ドドレミコード・キューティア」以外の「ドレミコード」Pモンスター1体を手札に加える。②:自分のPゾーンに偶数のPスケールが存在する限り、自分フィールドの「ドレミコード」Pモンスターの攻撃力は自身のPスケール×100アップする。
ペンデュラム効果
①:自分の「ドレミコード」PモンスターのP召喚は無効化されない。

ドレミコードの展開を支える重要なカードです。Pスケールは8とテーマ内で最高、Pゾーンに配置すれば「シドレミコード・ビューティア」までをペンデュラム召喚できるようになります。

②の効果については、アタッカーを兼ねる上級モンスターほどPスケールが小さくなっており、上がり幅も小さく恩恵はほぼありません。

なお、ドレミコードにはPスケール0のカードがないため、このカードはテーマ内で唯一ペンデュラム召喚できません。

ダーク・ドリアード


①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから地・水・炎・風属性モンスターを1体ずつ選び、好きな順番でデッキの上に戻す。
ペンデュラム効果
①:自分フィールドの地・水・炎・風属性モンスターの攻撃力・守備力は、自分フィールドのモンスターの属性の種類×200アップする。

ドレミコードは属性がバラけているので効果が適用されます。選ぶのはキューティア(地)、クーリア(風)、グレーシア(水)、ファンシア(炎)あたりになるかと思います。

便利な反面、デッキトップがモンスターで固定されてしまうので状況によっては使わないことも考えましょう。

光神テテュス


①:自分がカードをドローした時、そのカードが天使族モンスターだった場合、そのカードを相手に見せて発動できる。このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、自分はデッキから1枚ドローする。

ドローしたときに天使族だった場合連続してドローする効果があります。「ダーク・ドリアード」のデッキトップを操作する効果と相性が良く、ドリアードでデッキトップを操作した後なら最大5ドローが可能です。

ソドレミコード・グレーシア


このカード名の①のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ドレミコード」魔法・罠カード1枚を手札に加える。②:自分のPゾーンに偶数のPスケールが存在し、自分の「ドレミコード」Pモンスターが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時までモンスターの効果を発動できない。
ペンデュラム効果
①:自分の「ドレミコード」PモンスターのP召喚成功時に相手はモンスターの効果・魔法・罠カードを発動できない。

「ドレミコード・エレガンス」や「ドレミコード・ハルモニア」といった重要なカードをサーチできます。

上級モンスターなのでペンデュラム召喚を使わないと簡単には召喚できませんが、このカードの効果を使うためにPスケールを無理やり調整するのは控えたほうがいいでしょう。ドレミコードは一度差し込んだPスケールを簡単には変更できません。

ラドレミコード・エンジェリア


このカード名の①のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドの「ドレミコード」Pモンスター1体をリリースし、そのモンスターよりPスケールが2つ高いまたは2つ低い、「ラドレミコード・エンジェリア」以外の「ドレミコード」Pモンスター1体をデッキから特殊召喚する。②:自分のPゾーンに奇数のPスケールが存在し、自分の「ドレミコード」Pモンスターが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードの効果を発動できない。
ペンデュラム効果
①:自分の「ドレミコード」PモンスターのP召喚成功時に相手はモンスターの効果・魔法・罠カードを発動できない。

自身をリリースすれば最上級のクーリアを特殊召喚することができます。Pスケールの関係でクーリアを出すのが難しい場合に積極的に使っていきたい効果です。

②の効果は地味ですが、ミラーフォースやマジックシリンダーの影に怯える必要がなくなります。

シドレミコード・ビューティア


このカード名の①のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分・相手ターンに、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。このターン、そのカードはフィールドから離れた場合に除外される。自分のPゾーンに偶数のPスケールが存在する場合、相手フィールドの表側表示の魔法・罠カード1枚を対象とする事もできる。②:1ターンに1度、このカードが自分のPゾーンの一番低いPスケール×300以上の攻撃力を持つモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動する。そのモンスターを破壊する。
ペンデュラム効果
①:自分の「ドレミコード」PモンスターのP召喚成功時に相手はモンスターの効果・魔法・罠カードを発動できない。

相手のカードを間接的に除外する効果、戦闘時に相手モンスターを破壊する効果も持った強力なカードです。

①は相手依存なので確実に除外できるというわけではありませんが、チューナーやリンクモンスターなど下敷きになるモンスターに使うとうまく除外できます。魔法・罠カードにおいては再利用されると面倒なものにチェーンしましょう。

②の効果で出せる最低の攻撃力は「クーリアのPスケール1×300=300」です。攻撃力300以上というとほぼ全てのモンスターが対象になるので戦闘では無類の強さを発揮します。

ドドレミコード・クーリア


このカード名の②③のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードは自分フィールドのPモンスター2体をリリースして手札から特殊召喚できる。②:相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードの効果を相手ターン終了時まで無効にする。自分のPゾーンに奇数のPスケールが存在する場合、この効果の対象を2枚にできる。③:自分のPゾーンの一番高いPスケール×300以下の攻撃力を持つフィールドのモンスターの効果が発動した時に発動できる。そのモンスターを破壊する。
ペンデュラム効果
①:自分の「ドレミコード」PモンスターのP召喚成功時に相手はモンスターの効果・魔法・罠カードを発動できない。

②の効果はモンスターにはもちろんのこと、永続魔法・罠カード、フィールド魔法にも適用できます。発動が自ターン限定ですが、効果が相手ターン終了時まで続くので、繰り返し無効にすることで実質的に効果を封殺できます。

③の効果で出せる最大攻撃力は「キューティアのPスケール8×300=2400」です。上級モンスターを相手にするには心もとない数値であり、さらに破壊しても無効にはしないので、効果の発動を許す点には注意が必要です。

成金ゴブリン


①:自分はデッキから1枚ドローする。その後、相手は1000LP回復する。

ドリアード&テテュスのコンボに使用するカードです。単体でも機能しますが、ドリアードでデッキトップを操作後、フィールドにテテュスがいる状態でこのカードを使えば、すぐにテテュスの効果を発動できます。

レアリティがURと生成が難しいカードなので、無い場合は「強欲な瓶」で代用しましょう。

ドレミコード・エレガンス


このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:以下の効果から1つを選択して発動できる。●デッキから「ドレミコード」Pモンスター1体を選び、自分のPゾーンに置く。●手札から「ドレミコード」Pモンスター1体を選び、EXデッキに表側表示で加える。その後、デッキからPスケールが奇数と偶数の「ドレミコード」Pモンスターを1体ずつ選び、自分のPゾーンに置く。●自分のPゾーンからPスケールが奇数と偶数のカードを1枚ずつ持ち主のEXデッキに表側表示で加え、自分はデッキから2枚ドローする。

手札にドレミコードモンスター1枚があれば、2番目の効果でPゾーンに1と8を並べることができます。テーマの初動となる非常に重要なカードです。終盤で引くと腐るカードなので、なるべく初手で引きたいカードです。

ドレミコード・ハルモニア


①:以下の効果から1つを選択して発動できる。「ドレミコード・ハルモニア」の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない。●自分のEXデッキから表側表示の「ドレミコード」Pモンスター1体を手札に加える。●自分のPゾーンの「ドレミコード」カード1枚を選ぶ。このターン、そのPスケールをそのカードのレベル分だけ上げる。●自分フィールドの「ドレミコード」PモンスターカードのPスケールが奇数3種類以上または偶数3種類以上の場合、相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。

3つの効果どれもが重要で、ドレミコードの生命線となるフィールド魔法です。

1つ目の効果は手札に戻すことでの戦力補充。EXデッキに入ってしまったモンスターもペンデュラム召喚可能ですが、その場合EXゾーンに召喚するというルールがあるので、すでにEXゾーンが埋まっている場合は召喚できません。すでにEXゾーンが埋まっている場合に召喚できるのは、EXゾーンにリンクモンスターがいてリンクマーカーの先が空いてるときだけです。

2つ目の効果はクーリアをペンデュラム召喚するときに使います。クーリアはこの方法でPスケールを9に上げないとペンデュラム召喚できません。この効果を使うとPスケールが必ず9になるので、奇数を増やして3つ目の効果を狙うといったこともできます。

3つ目の効果は種類を問わない万能な破壊です。フリーチェーンではありませんが、除去に乏しいドレミコードではとても重宝する効果です。

揺れる眼差し


①:お互いのPゾーンのカードを全て破壊する。その後、この効果で破壊したカードの数によって以下の効果を適用する。●1枚以上:相手に500ダメージを与える。●2枚以上:デッキからPモンスター1体を手札に加える事ができる。●3枚以上:フィールドのカード1枚を選んで除外できる。●4枚:デッキから「揺れる眼差し」1枚を手札に加える事ができる。

能動的にPゾーンのカードを破壊できます。ドレミコードは一度Pゾーンにカードを置いたが最期、Pゾーンの入れ替えがほぼ不可能に近いテーマです。おもに保険として機能するカードですが、相手もペンデュラムデッキなら妨害ができます。

グランドレミコード・ミューゼシア


Pモンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分メインフェイズに発動できる。手札からPモンスター1体をEXデッキに表側表示で加え、そのPスケールが奇数なら偶数の、偶数なら奇数のPスケールを持つ表側表示のPモンスター1体を自分のEXデッキから手札に加える。②:自分が「ドレミコード」モンスターのP召喚に成功した時、その内の1体を対象として発動できる。そのモンスターのPスケールの数値と同じレベルの「ドレミコード」Pモンスター1体をデッキから手札に加える。

リンク2ですが、使い勝手・場持ちが悪く使用することはほとんどありません。リンクマーカーが左下と右下を向いているため、EXゾーンに出しておけばEXデッキから2体をペンデュラム召喚できるというくらいです。

ドレミコードの回し方

ドレミコードのデッキ紹介
遊戯王OCG公式Twitterより
  1. 手札にキューティア、エレガンス、ハルモニアがある
  2. エレガンスを発動してキューティアをEXデッキに格納
  3. Pゾーンにキューティアとクーリアを置く
  4. ハルモニを発動
  5. EXデッキのキューティアを手札に加える
  6. キューティアを召喚してエンジェリアを手札に加える
  7. エンジェリアのペンデュラム召喚
  8. エンジェリアの効果で自身をリリースしてクーリアを特殊召喚

これでPゾーンに偶数と奇数、EXデッキにモンスターを格納した状態になります。

ハルモニの破壊効果を使う場合は、エンジェリアを残した状態でPゾーンのキューティアのPスケールを9にしましょう。奇数が3種類になり破壊効果が使えるようになります。

Pゾーンにキューティアとクーリアを置く

ドレミコード上級モンスターはPゾーンの偶数・奇数の影響を強く受けます。偶数のみや奇数のみだとうまく機能しないので、必ず偶数と奇数を置くようにしましょう。

偶数と奇数ならキューティアとクーリアのコンビが最高ですが、揃えられない場合でもドリーミア(7)+ビューティア(2)といったように必ず偶数と奇数を揃えるようにしましょう。

コメントを残す

情報共有の場として気軽にお使いください。なお、私からコメントに返信はしておりませんのでご了承ください。