のんびり気ままに更新中

【マスターデュエル】空牙団のデッキレシピと回し方

穂波
穂波

今回はケモケモしてて可愛い「空牙団」のデッキレシピをご紹介したいと思います。

今回ご紹介するのは純構築ですが、強さを求めるなら鉄線獣を少し入れたタイプのほうが強いです。

空牙団の特徴

  • 下級モンスターを展開して上級モンスターを呼び出すことに特化したテーマ。
  • レベル・種族・属性のすべてがバラバラ。ゆえにエクシーズ召喚は難しい。
  • 下級モンスターは空牙団を手札から特殊召喚する共通効果と、空牙団が特殊召喚されたときに発動する固有効果をもつ。
  • 上級モンスターは特殊召喚されたときだけ固有効果を発動する。
  • 下級空牙団は戦闘で打ち勝てるほどの能力がないため、いかに早く上級空牙団を呼び出せるかが鍵。
  • 手札が下級空牙団で固まると盤面を返すことは困難。かといって上級空牙団で固まると展開が止まる。
  • 手札の消費が激しいので、ドローカードによる手札の補充は必須。

強み

  • 圧倒的な展開力で高レベルのリンクモンスターが召喚しやすい。
  • 効果がシンプルで初心者にも動かしやすい。
  • 固有効果がさまざまで使っていて楽しい。
  • 一通りの妨害効果がある。
  • 魔法・罠カードを全く使わない”フルモン構成”でも戦える。
  • 可愛い。

弱点

  • 全体の攻撃力が低く最大でも2800。
  • モンスター効果の無効化に弱い。
  • マストカウンターが明確。

デッキレシピ

空牙団のデッキレシピ
  • モンスターカード
    • 空牙団の伝令 フィロx1
    • 空牙団の撃手 ドンパx2
    • 空牙団の飛哨 リコンx2
    • 空牙団の舵手 ヘルマーx1
    • 空牙団の剣士 ビートx3
    • 空牙団の参謀 シールx2
    • 空牙団の闘士 ブラーヴォx1
    • 空牙団の孤高 サジータx2
    • 空牙団の豪傑 ダイナx1
    • 空牙団の叡智 ウィズx1
    • 空牙団の英雄 ラファールx3
  • 魔法カード
    • 貪欲な壺x1
    • 月鏡の盾x2
    • サイクロンx2
    • ドロー・マッスルx2
    • 烈風の空牙団x3
    • 新風の空牙団x3
  • 罠カード
    • 強制脱出装置x3
    • 神の宣告x3
    • 闇の増産工場x2
  • EXデッキ
    • No.64 古狸三太夫x1
    • リンクスパイダーx1
    • サクリファイス・アニマx1
    • 空牙団の大義 フォルゴx3

テーマカードの解説

空牙団の剣士ビート
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分メインフェイズに発動できる。手札から「空牙団の剣士 ビート」以外の「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する。②:このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、自分フィールドにこのカード以外の「空牙団」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。デッキから「空牙団の剣士 ビート」以外の「空牙団」モンスター1体を手札に加える。

テーマの初動となる重要なカードなので3枚。

初手にビートと下級空牙団の2枚があるだけで「空牙団の大義 フォルゴ」に繋げることができます。

空牙団の舵手ヘルマー
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分メインフェイズに発動できる。手札から「空牙団の舵手 ヘルマー」以外の「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する。②:このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、自分フィールドにこのカード以外の「空牙団」モンスターが特殊召喚された場合、手札から「空牙団」カード1枚を捨てて発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。

「空牙団の舵手 ヘルマー」はフォルゴのリンク素材のために入れています。

フォルゴは”リンク召喚成功時に素材となったモンスターと異なる種族を特殊召喚する”という効果を持つため、種族被りのないヘルマーは適任です。それ以外で使うことはありません。

空牙団の孤高サジータ
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。「空牙団の孤高 サジータ」以外の自分フィールドの「空牙団」モンスターの種類×500ダメージを相手に与える。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はこのカード以外の自分フィールドの「空牙団」モンスターを効果の対象にできない。

バーンダメージと空牙団を効果の対象にさせない効果を持ちます。

「空牙団の参謀 シール」と「闇の増産工場」があれば、フィールドのサジータを増産工場でリリース → 手札からサジータを特殊召喚 → シールで墓地のサジータを回収+サジータのバーン効果というループで毎ターン最大2500ダメージを与えることもできます。

空牙団の英雄ラファール
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。「空牙団の英雄 ラファール」以外の自分フィールドの「空牙団」モンスターの種類の数だけ自分のデッキの上からカードをめくる。その中のカード1枚を選んで手札に加え、残りのカードはデッキに戻す。②:相手がモンスターの効果を発動した時、手札から「空牙団」カード1枚を捨てて発動できる。その発動を無効にする。

高い攻撃力とモンスター効果の無効化、デッキトップをめくって1枚を手札に加えるという強力なカードです。

種族がドラゴン族なのでフォルゴの素材になっても種族被りがないのもGood。

無効化の効果範囲が非常に広く、相手がどこでモンスター効果を発動しようと無効化できます。問題は、無効化するだけで破壊しないという致命的なところ。

烈風の空牙団
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分の墓地の「空牙団」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。

速攻魔法なので相手ターンでも発動できます。相手ターンでドンパ・リコンの効果を誘発させてカードを破壊しましょう。

空牙団ならフォルゴ以外を蘇生できますが、この効果は守備表示限定なので、ダイナやラファールは蘇生対象に向いてません。

空牙団の大義フォルゴ
種族が異なるモンスター3体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。このカードはリンク素材にできない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。そのリンク素材としたモンスター3体とは異なる種族の「空牙団」モンスター1体をデッキから守備表示で特殊召喚する。②:相手フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。その後、自分フィールドの「空牙団」モンスターが3種類以上の場合、自分はデッキから2枚ドローする。

展開と手札補充を担う重要なカード。状況次第ではありますが、毎ターン3ドローは規格外の性能です。

相手ターンでもカードを破壊する場合はドンパやリコンの効果を使います。そのほか、破壊であればなんでもいいので、速攻魔法のサイクロンやツインツイスターでもOK。

サポートカードの解説

  • 月鏡の盾
    • このカードを装備したモンスターは、ごく一部のモンスターとの戦闘を除いて戦闘破壊されなくなる。これをダイナに装備させれば強固なロックを形成可能。
  • ドローマッスル
    • 守備力1000以下のモンスターを戦闘破壊から守りつつ1ドローできる速攻魔法。空牙団でこのカードが使えないのはヘルマーと上級モンスターのみ。
  • 強制脱出装置
    • フィールドのモンスターをフリーチェーンでバウンスできる汎用カード。相手の妨害に使うだけでなく、フィールドの空牙団を手札に戻して再度効果を発動するという使い方もできる。
  • 闇の増産工場
    • フィールドのモンスターを墓地に送って1ドローするカード。フィールドがモンスターで埋まりやすい空牙団にとって、能動的にフィールドを空けられるこのカードは相性抜群。
      • この効果は必ず墓地に送る必要があるため、フィロの効果で特殊召喚された空牙団には使用することができない。(フィロの効果はデッキに戻るため)

入れ替え・相性のいいカード

  • メルフィー・パピィ
    • 相手がモンスターを召喚・特殊召喚したときにデッキからレベル2以下の獣族モンスター1体を特殊召喚する。フィールドにドンパやリコンがいる状態で獣族を特殊召喚すると妨害効果の発動に繋がる。相手ターンでも妨害できるという点が大きい。
  • 海亀壊獣ガメシエル
    • 強力なモンスターが陣取ったときの切り札。空牙団は総じて攻撃力が低いため、あまり攻撃力の高い壊獣を使うと後処理に困る。
  • センサー万別
    • 空牙団は種族がバラけているので採用できる。発動後はドンパ・リコン・フォルゴといった重要モンスターが共存できなくなることに注意。
  • サイバネット・ユニバース
    • リンクモンスターの攻撃力を300アップ、墓地のモンスターをデッキに戻せるフィールド魔法。おもに前述したメルフィーとのコンボで、デッキからドンパとリコンが不足したときに使える。
  • 撤収命令
    • 自分フィールドのモンスターを全て手札に戻すカード。空牙団はフィールドにモンスターを特殊召喚したときでないと効果を発動しないため、このカードを使って盤面を仕切り直すときに使う。
  • リビングデッドの呼び声
    • 汎用の蘇生カード。相手ターンで発動できて空牙団のトリガーになるだけでなく、リンクモンスターのフォルゴも蘇生できる。

空牙団の回し方

  1. ビートを召喚。
  2. ビートの効果を発動。手札からヘルマーを特殊召喚。
  3. ビートの効果を発動。デッキからラファールを手札に加える。
  4. ヘルマーの効果を発動。手札からラファールを特殊召喚。
  5. ラファールの効果を発動。デッキからカードを1枚手札に加える。
  6. ビート、ヘルマー、ラファールでフォルゴをリンク召喚。
  7. フォルゴの効果を発動。デッキからドンパを守備表示で特殊召喚。

空牙団の最終着地はフォルゴのリンク召喚です。上級モンスターは状況に合わせて都度使い分けていきます。

⑥の時点で手札に空牙団モンスターが残っていれば、ドンパやリコンで相手フィールドのカードを破壊できます。ついでにフィールドの空牙団が3種類になって3ドロー。

フォルゴを出す前に相手カードを破壊すると損をするので注意しましょう。

フォルゴのリンク召喚には獣族を含めないようにする

フォルゴの”リンク召喚成功時に素材となったモンスターと異なる種族を特殊召喚する”は、注意しないと狙った空牙団を特殊召喚できなくなってしまいます。

空牙団では以下のモンスターの種族が共通しており、片方を素材にすると片方が特殊召喚できません。

  • フィロ&サジータ(鳥獣族)
  • シール&ダイナ(獣戦士)
  • ドンパ&リコン(獣族)

とくにドンパとリコンはフィールドに維持したいモンスターの筆頭なので、やむを得ないとき以外は素材にしないようにしましょう。

もし素材にしてしまった場合は、

  1. フォルゴの効果でフィロを特殊召喚。
  2. フィロの効果で手札から空牙団を特殊召喚。
  3. フィロの効果で墓地のドンパを蘇生。

と、上記のように動けばドンパをフィールドに維持できます。

2 COMMENTS

アバター 名無し

空牙団を作ろうと思ったので参考にさせていただきました
一つ疑問なんですがなぜリンクスパイダーが採用されてるんでしょうか?

返信する
アバター 名無し

すいません。完結しました
古狸三太夫のトークンをリンクスパイダーにして、フォルゴを出しやすくするためですね

返信する

コメントを残す

情報共有の場として気軽にお使いください。なお、私からコメントに返信はしておりませんのでご了承ください。