のんびり気ままに更新中

【マスターデュエル】おすすめのゲーム設定

穂波
穂波

私が普段プレイしているゲーム設定を勝手におすすめとしてご紹介したいと思います。

今回ご紹介する設定はスマホ版での設定になります。PS4やSwitch、Steam版では設定が異なると思うのでご了承ください。

おすすめの設定

全般

  • クオリティ:標準
  • 消費電力:MAX
  • カードテキストサイズ:中

消費電力に関しては携帯することを考えると抑えたいところですが、調整がシークバーなのでどこで止めていいか分かりません。細かく考えるのもめんどうなのでMAXにしてます。ここはボタンタイプで調整できるようになると嬉しいですね。

デュエル

  • 自己チェーン:オート
  • 発動確認:スイッチ
  • カード配置位置:オート
  • 発動順の設定:しない
  • セットカードの透過表示:する
  • 観戦者数の表示:なし
  • バトルフェイズの詳細表示:なし
  • コマンドの表示位置:固定
  • 特殊召喚時の演出:なし

デュエル設定は上記のような設定にしています。デュエルプレイを極限まで最適化した設定になってると思います。

観戦・リプレイ

  • セットカードの透過表示:する
  • 観戦者数の表示:あり
  • バトルフェイズの詳細表示:なし
  • 特殊召喚時の演出:なし

デュエル設定とほぼ一緒です。ゲームプレイに影響するものでもないので、観戦・リプレイに関してはとくにいじらなくてもいいと思います。

デュエル設定の詳細

自己チェーン

相手カードに対してのチェーン確認はもちろんするので、この設定では自分のカードに対してもチェーンをするかを確認する設定です。自分のカードに対してチェーンする必要はあまりないのでオフ推奨。

発動確認

「オート」は勝手に最適化されたタイミングで発動確認を行なってくれます。ふだんはコレでいいのですが、確認する必要がないものでも聞いてくることがあるので結構面倒です。

「ホールド①」はオートでの発動確認に加えて、画面をタッチ中はさらに細かいところまで発動確認が可能になります。詳しくいうとドローフェイズ開始時やメインフェイズ開始時といったプレイヤーの行動と関係ないものですね。

「ホールド②」はオートでの発動確認に加えて、画面をタッチ中は発動の確認を行わないようにします。不要なものへの確認の手間が省けるので便利ですが、その間は画面をタッチし続けなければなりません。

「ホールド③」は画面をタッチ中のみ発動確認を行います。発動確認の種類はフェイズ移行も含む毎回です。スルー全力でデュエルがガンガン回るのでおすすめですが、「激流葬」など自分で発動のタイミングを覚えておかないと速攻でタイミングを逃すので注意が必要です。

「スイッチ」はオート・オフ・オンの3つをデュエル中に切り替えられる便利な機能です。オートはいつも通りの最適化されたタイミング、オフは一部の効果のみ、オンはフェイズ移動を含むすべての行動に対して発動確認を行います。任意のタイミングでいつでも切り替えられる一番おすすめの設定です。

カード配置位置

カードを置く場所を自動にするか任意で決めるかの設定です。効果発動だけで置く場所はどこでもいいというテーマがほとんどだと思うのでふだんはオートで問題ありません。しかし天気やジャックナイツのようなカードの配置が重要なテーマにいたってはマニュアル推奨。

ちなみにオートにすると中央 → 左 → 右という順番でカードが置かれていきます。

発動順の設定

「同時に発動できるカードが複数ある場合の設定」なのですが、これに関してはよく分かりませんでした。「する」にすると読んで字の如しするのかと思います。といっても同一チェーン上に乗せればいいだけなので「しない」のままで大丈夫だと思います。

セットカードの透過表示

自分でセットしたカードが透けて見えるようになります。もちろん相手には見えません。分かりやすくて便利なので透過表示はONにしておきましょう。

観戦者数の表示

おそらくルーム対戦中のことだと思います。ランクマッチで影響する設定ではありません。観戦者数を表示していると集中できない気がするので私はオフにしています。

バトルフェイズの詳細表示

バトルフェイズに表示されるステップ2

オンにするとフェイズ状態を知らせる円形のオブジェにバトルフェイズ中に数値が表示されるようになります。実はバトルフェイズには4つのステップがあって、オンにすると今のステップの状態がわかるというものです。画像では2と表示されているので今はバトルステップであることを表しています。下記は数値によるステップの状態です。

  1. スタートステップ
  2. バトルステップ
  3. ダメージステップ
  4. エンドステップ

コマンドの表示位置

固定と変動のコマンド位置の違い

カードを選択したときの効果発動などのコマンドを画面中央に固定して表示するようにするか、それぞれのカードの上に表示させるかの設定です。これは好みの問題なので好きなほうでいいと思います。ちなみに私は固定にしています。

特殊召喚時の演出

融合とかリンク召喚したときにモンスターが表示されるまでの演出のことです。私はモンスター演出さえあればいいのでオフにしています。

コメントを残す

情報共有の場として気軽にお使いください。なお、私からコメントに返信はしておりませんのでご了承ください。