
先日配信でトゥーンデッキを作りました。トゥーンの前にバスブレ・空牙団・蟲惑魔・ハーピィ・ゴーストリックといろいろ悩んだのですが、決め手になったのは可愛い絵柄とワンパターンにならない豊富な戦術です。
トゥーンとは
トゥーンの最大の特徴といえば、相手フィールドにモンスターがいても直接攻撃できるという点。フィールドに「トゥーン・ワールドが存在するとき」という条件こそありますが、壁を無視して元々の攻撃力分のダメージを与えられるのはとても強い。
ほとんどのモンスターは召喚したターンには攻撃できないという、いわゆる“召喚酔い”があります。返しのターンで巻き返されることも多いため、強力な耐性を付与するトゥーンキングダムは絶対に発動・死守しましょう。
- フィールドにモンスターがいても直接攻撃できる
- 召喚権をほとんど使わない
- キングダムで強力な耐性を得られる
- 複雑な展開を必要とせず初心者にも動かしやすい
- キングダムに依存しており、キングダムが欠けると身動きがとれなくなる
- キングダムに耐性がなく破壊以外の除去に弱い
- マストカウンターが明確
- 大半のモンスターが特殊召喚されたターンに攻撃できない
- 展開力が低く1ターン1モンスターほどしか出せない
デッキレシピ

- モンスターカード
- 伝説の黒石x3
- トゥーン・ジェミナイ・エルフx1
- トゥーン・ハーピィ・レディx1
- トゥーン・ブラック・マジシャン・ガールx1
- レッドアイズ・トゥーン・ドラゴンx2
- トゥーン・ブラック・マジシャンx2
- トゥーン・カオス・ソルジャーx2
- 魔法カード
- トゥーンのもくじx3
- トゥーン・ロールバックx1
- トゥーンのしおりx3
- コミックハンドx2
- トゥーン・キングダムx3
- カイザーコロシアムx3
- トゥーン・フリップx3
- 罠カード
- 砂塵のバリア-ダスト・フォース-x1
- バージェストマ・レアンコイリアx2
- 底なし落とし穴x3
- トゥーン・テラーx2
- マクロコスモスx2
- EXデッキ
- サクリファイス・アニマx3
テーマカードの解説
レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン | |
---|---|
![]() | ①:このカードは召喚・反転召喚・特殊召喚したターンには攻撃できない。②:自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在し、相手フィールドにトゥーンモンスターが存在しない場合、このカードは直接攻撃できる。③:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。手札から「レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン」以外のトゥーンモンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。 |
「レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン」は手札で腐ってる上級モンスターを特殊召喚するときに役立ちます。トゥーン上級モンスターは「トゥーン・フリップ」の効果でデッキから特殊召喚するのがメインなので、上級モンスターは手札に来られると困ります。
トゥーン・ブラック・マジシャン | |
---|---|
![]() | ①:このカードは召喚・反転召喚・特殊召喚したターンには攻撃できない。②:自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在し、相手フィールドにトゥーンモンスターが存在しない場合、このカードは直接攻撃できる。③:1ターンに1度、手札から「トゥーン」カード1枚を捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。●デッキから「トゥーン・ブラック・マジシャン」以外のトゥーンモンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。●デッキから「トゥーン」魔法・罠カード1枚を手札に加える。 |
サーチを内蔵した重要なカードです。手札で腐ってるレッドアイズなどをコストに欲しいカードを手札に加えましょう。「コミックハンド」と「コピーキャット」はサーチの対象外なので、この2枚が欲しいときはしおりをサーチします。
トゥーン・カオス・ソルジャー | |
---|---|
![]() | このカードは通常召喚できない。自分の手札・フィールドから、レベルの合計が8以上になるようにトゥーンモンスターをリリースした場合に特殊召喚できる。①:自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在し、相手フィールドにトゥーンモンスターが存在しない場合、このカードは直接攻撃できる。②:1ターンに1度、自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在する場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。 |
「トゥーン・カオス・ソルジャー」は特殊召喚されたターンに攻撃できない、いわゆる「召喚酔い」というものをしません。それでいてステータスも高くフィールドのカードを除外する効果も持っているので、トゥーンの切り札的存在といえます。
トゥーン・フリップ | |
---|---|
![]() | このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在する場合に発動できる。デッキからカード名が異なるトゥーンモンスター3体を相手に見せ、相手はその中からランダムに1体選ぶ。そのモンスター1体を召喚条件を無視して自分フィールドに特殊召喚する。残りのモンスターはデッキに戻す。 |
おもに上級モンスターの展開に使用するカード。あらゆるトゥーンを召喚条件を無視して召喚できますが、ランダム性があり狙ったトゥーンを召喚できません。選択の候補はレッドアイズ、ブラックマジシャン、カオスソルジャーが鉄板。
トゥーンのしおり | |
---|---|
![]() | このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:「トゥーンのしおり」以外の「トゥーン・ワールド」のカード名が記されたカードまたは「トゥーン・ワールド」1枚をデッキから手札に加える。②:自分フィールドの「トゥーン・ワールド」が効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。 |
「トゥーンのもくじ」ではサーチできない「コミックハンド」や「コピーキャット」をサーチできるカードです。さらに、墓地にあるときはこのカードを除外することで「トゥーン・キングダム」を破壊から守るという効果も付いています。
コミックハンド | |
---|---|
![]() | 自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在する場合に相手フィールドのモンスターに装備できる。①:装備モンスターのコントロールを得る。②:装備モンスターはトゥーンモンスターとしても扱い、相手フィールドにトゥーンモンスターが存在しない場合、装備モンスターは直接攻撃できる。③:フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在しない場合にこのカードは破壊される。 |
相手モンスターのコントロールを奪うトゥーン最強のカードです。この効果でコントロールを得たモンスターはトゥーンモンスターとして扱うためキングダムのサポートを受けられます。さらに、このカードでコントロールを奪ったモンスターはこのカードの効果によって直接攻撃できるようになっているため、ほかのトゥーンと違いスキルドレイン下でも直接攻撃ができます。
トゥーン・キングダム | |
---|---|
![]() | ①:このカードの発動時の効果処理として、自分のデッキの上からカード3枚を裏側表示で除外する。②:このカードはフィールドゾーンに存在する限り、カード名を「トゥーン・ワールド」として扱う。③:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分フィールドのトゥーンモンスターは相手の効果の対象にならない。④:自分フィールドのトゥーンモンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに破壊されるモンスター1体につき1枚、自分のデッキの上からカードを裏側表示で除外できる。 |
トゥーンモンスターに強力な耐性を付与します。発動時にカード3枚を除外するため、最初に発動するとキーカードが除外されることがあります。なるべくターンの最後に発動させるようにしましょう。
このカードはトゥーンにとってとても大事なカードです。「トゥーン・テラー」や「神の宣告」といったカウンター罠を駆使して意地でも守り抜きましょう。
トゥーン・テラー | |
---|---|
![]() | このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分フィールドに「トゥーン・ワールド」及びトゥーンモンスターが存在し、モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。 |
モンスター・魔法・罠の効果を無効化して破壊するカウンター罠です。効果は折り紙付きですが、フィールドにキングダムとトゥーンモンスターが揃っていないと発動することができません。
たくさん積みたいけど場合によっては事故要員にもなり得る悩ましいカードです。
サポートカードの解説
- 伝説の黒石
- 「レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン」を素早くフィールドに出すことができるカード。レベル1のため、トゥーンと同パックで入手できる「サクリファイス・アニマ」をリンク召喚することも可能。
- カイザーコロシアム
- 相手は“自分フィールドのモンスターより多くのモンスターを召喚できない”という強力なロック効果を持つカード。トゥーンはキングダムの効果で盤面を維持しやすいので相性がいい。
- 砂塵のバリア-ダスト・フォース
- 相手の攻撃表示モンスターを全て裏側守備表示にして表示形式を変更できなくするカード。トゥーンは相手モンスターがいても直接攻撃が可能なので相性抜群。
- マクロコスモス
- 全てのカードを除外送りにする強力なカード。トゥーンは墓地をほぼ使わないのでぜひ入れておきたい。
- バージェストマ・レアンコイリア
- 除外されているカードを1枚墓地に戻すカード。この効果で「トゥーンのしおり」を使い回せば最低2回はキングダムを守れる。
入れ替え・相性のいいカード
- コピーキャット
- 効果は強力だが、フィールドにキングダムとモンスターが揃っていないと使うことができない。条件が厳しいので使いたい状況で使えることはほとんどない。
- 激流葬
- トゥーンはキングダムの効果によって破壊を免れることができるので、相手モンスターだけを一方的に破壊できる。ブラックホールでもOK。
- 追い剥ぎゴブリン
- 相手に戦闘ダメージを与えると1枚ハンデスできるカード。直接攻撃を通しやすいトゥーンとは好相性。ハンデス効果は「トゥーン・ジェミナイ・エルフ」だけが持つが、このカードを使えば全員がハンデスできるようになる。
- 闇の護符剣
- 相手フィールドのモンスターを一時的に裏側守備表示にするカード。一時的ではあるが、全員で直接攻撃を通せば効果が切れる前にはゲームエンドに持ち込める。
トゥーンの回し方
- 「トゥーンのもくじ」を発動して「トゥーンのしおり」を手札に加える
- 「トゥーンのしおり」を発動して「トゥーン・キングダム」を手札に加える
- 「トゥーン・キングダム」を発動
- 「トゥーン・フリップ」を発動してレッドアイズ、ブラックマジシャン、カオスソルジャーを選ぶ
- 選ばれたモンスターがフィールドに登場
- 以降は状況にあわせて
モンスターを展開できる状態であれば、キングダムをフィールドに出すことを考えます。もくじからしおりのサーチは一見無駄のように見えますが、「トゥーンのしおり」にはキングダムを破壊から守る効果もあります。しおりは早い段階で墓地に落としておきましょう。
トゥーンはサーチカードこそありますが、下級モンスターから展開するわけではないのでパーツが揃わず動けないことが多々あります。キングダムがないと何もできないのはもちろんのこと、キングダムだけあってもフリップやコミックハンドがなければモンスターを展開できません。