
とっても可愛いけど、とっても弱いテーマ「ゴーストリック」のデッキレシピです。
最初のターンは必ず1枚セットでしかできないため、相手が手札事故でも起こしてない限り更地になって返ってきます。
ゴーストリックの特徴
レベル1悪魔族、レベル2魔法使い族、レベル3アンデット族で構成されたテーマ。『マスターデュエル』には実装されてませんが、OCGにはレベル4天使族のモンスターもいます。
レベル1は手札誘発、レベル2は相手を裏側表示にする効果、レベル3はサポートといった具合に効果がバラけています。ステータスは軒並み低く、エクシーズのエースモンスターでも攻撃力2000にしかなりません。
低ステータスの代わりにさまざまな効果を持ったモンスターが多く、プレイヤーの構築次第でビートダウン・デッキ切れ・特殊勝利といった戦術がとれます。
ゴーストリックの強み・弱み
強み
- 相手を裏側妨害することでシンクロ・エクシーズ・リンクといった強力な召喚を封じられる
- 多彩な戦術が可能
- 猫娘を使ったロックが強い
特筆すべきは猫娘ロック。猫娘の効果は「レベル4以上のモンスターがフィールドに出ると裏側表示にする」というもので、反転召喚を封じる専用の罠カードとセットで使うと強力なロックが完成します。
ランク戦でゴーストリックを使うならこのロックを成功させるか、アーゼウスに頼らないとまず勝てません。
弱み
- ステータスが低い
- 能動的な特殊召喚ができない
- フィールドにゴーストリックモンスターが表側で存在しないとセットしかできない
- テーマ内のシナジーが薄い
- 裏側表示にならないリンクモンスターが天敵
- 相手ターンで妨害できるモンスターがいない
- サーチが”数”を参照するので必要なカードを加えられないことがある
- レベルがバラけておりエクシーズが狙いにくい
- デストロイフェニックスやバロネスのような無差別な破壊に弱い
- デッキに触ることがほとんどなく展開が遅い
「フィールドにゴーストリックモンスターが表側で存在しないとセットしかできない」の制約により、初手で展開するのは不可能。つまり、相手ターンを凌いで返ってきたときでないと展開できません。これは高速化されている現在の環境ではあまりにも遅い。
裏側でいいのは、
- ゴーストリックの人形
- ゴーストリックの妖精
- ゴーストリック・キョンシー
の3体だけで、ほかのモンスターはリバース効果を持たず、表側で存在しないと意味がありません。
猫娘は自身と他のゴーストリックモンスターが表側で存在するときだけ効果を発揮します。さらに、反転召喚を封じる「ゴーストリック・ナイト」もゴーストリックモンスターが表側で存在するときだけ効果があります。
フィールドのモンスターを強制で裏側にする「ゴーストリックの人形」ですが、明確な勝ち筋である猫娘ロックと非常に相性が悪い。
テーマ内で裏側でいいモンスターと裏側では困るモンスターが混在していることで、絶妙に噛み合っていないテーマになっています。
デッキレシピ

- モンスターカード
- ゴーストリック・スペクターx3
- ゴーストリック・マリーx3
- ゴーストリックの雪女x3
- ゴーストリックの猫娘x2
- ゴーストリックの人形x3
- ゴーストリックの妖精x1
- ゴーストリック・キョンシーx3
- ゴーストリック・スケルトンx1
- ゴーストリック・マミーx1
- 魔法カード
- ハーピィの羽根箒x1
- 貪欲な壺x1
- ゴーストリック・ハウスx1
- ゴーストリック・ミュージアムx1
- ゴーストリック・パレードx1
- 闇の護符剣x2
- 罠カード
- 和睦の使者x3
- つり天井x1
- ゴーストリック・パニックx3
- 底なし落とし穴x3
- ゴーストリック・リフォームx1
- ゴーストリック・ナイトx2
- EXデッキ
- ゴーストリック・デュラハンx3
- ゴーストリック・サキュバスx3
- ゴーストリック・アルカードx3
- ゴーストリックの駄天使x3
- 天霆號アーゼウスx1
キーカードの解説
![]() | 自分フィールド上に「ゴーストリック」と名のついたモンスターが存在する場合のみ、このカードは表側表示で召喚できる。このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表示にする事ができる。また、「ゴーストリック」と名のついたモンスターが、相手のカードの効果または相手モンスターの攻撃によって破壊され自分の墓地へ送られた時に発動できる。このカードを手札から裏側守備表示で特殊召喚し、デッキからカードを1枚ドローする。 |
ゴーストリックモンスターが破壊されたときに手札から特殊召喚、さらに1ドローする効果があります。
キャンシーが破壊されたときにこのカードを手札に加えることで、このカードの効果を能動的に発動可能。わりとキョンシーだけセットしてエンドということが多いため、デッキ圧縮の目的で3積み。
![]() | 自分フィールド上に「ゴーストリック」と名のついたモンスターが存在する場合のみ、このカードは表側表示で召喚できる。このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表示にする事ができる。また、戦闘またはカードの効果によって自分がダメージを受けた時、このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから「ゴーストリック」と名のついたモンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。「ゴーストリック・マリー」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。 |
テーマ内で唯一制限なくモンスターをサーチ・特殊召喚できるカード。
ダメージを受けたときと受動的ではありますが、人形やキョンシーのように数によってサーチ先が変わることがないので安定しています。
![]() | 自分フィールド上に「ゴーストリック」と名のついたモンスターが存在する場合のみ、このカードは表側表示で召喚できる。このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表示にする事ができる。また、このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時に発動できる。このカードを破壊したモンスターは裏側守備表示になり、表示形式を変更できない。 |
戦闘で破壊され墓地に送られると、相手のモンスターを永久に裏側にするカード。
直接アドバンテージを稼ぐカードではありませんが、ゴーストリックはセットしてエンドが基本になってしまっているので、このカードはテーマの動きと噛み合っているかもしれません。
![]() | 自分フィールド上に「ゴーストリック」と名のついたモンスターが存在する場合のみ、このカードは表側表示で召喚できる。このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表示にする事ができる。また、フィールド上にこのカード以外の「ゴーストリック」と名のついたモンスターが存在する限り、レベル4以上のモンスターが召喚・特殊召喚に成功した時、そのモンスターを裏側守備表示にする。 |
レベル4以上のモンスターを強制で裏側にする強力なロックカード。
反転召喚を封じる「ゴーストリック・ナイト」と一緒に使いましょう。効果を発揮するには他のゴーストリックモンスターが必要であるため、初手でロックを形成することはできません。
強力なロック効果ですが、レベル3以下やレベルを持たないモンスターには効果がありません。さらに、自身の低ステータスもあいまってフィールドに維持しにくいので注意。
![]() | 自分フィールドに「ゴーストリック」モンスターが存在する場合のみ、このカードは表側表示で召喚できる。①:自分メインフェイズに発動できる。このカードを裏側守備表示にする(1ターンに1度のみ)。②:このカードがリバースした場合に発動する。このターンのエンドフェイズに、フィールドの表側表示モンスターは全て裏側守備表示になる。その後、この効果で裏側守備表示になったモンスターの数以下のレベルを持つ「ゴーストリック」モンスター1体をデッキから裏側守備表示で特殊召喚できる。 |
リバースしたターンのエンドフェイズに表側モンスターをすべて裏側にする豪快なカード。
強力な妨害効果を持つカードですが、こちらのカードも裏側にしてしまうため、猫娘ロックとの相性は最悪です。相手のカードだけを裏側にするだけならとても使いやすいカードだったと思う。
![]() | 自分フィールド上に「ゴーストリック」と名のついたモンスターが存在する場合のみ、このカードは表側表示で召喚できる。このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表示にする事ができる。また、このカードがリバースした時、自分フィールド上の「ゴーストリック」と名のついたモンスターの数以下のレベルを持つ、「ゴーストリック」と名のついたモンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。「ゴーストリック・キョンシー」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。 |
リバース時にフィールドのゴーストリックモンスターの数以下のモンスターを手札に加えるカード。
初手でこれを伏せてもレベル1しか手札に加えられません。今回はスペクターとのセットで3積みにしてますが、なかなか横に並ばないテーマなので最悪1枚でも問題ないかと思います。
![]() | 自分フィールド上に「ゴーストリック」と名のついたモンスターが存在する場合のみ、このカードは表側表示で召喚できる。このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表示にする事ができる。また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分は通常召喚に加えて1度だけ「ゴーストリック」と名のついたモンスター1体を召喚できる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分は闇属性以外のモンスターを特殊召喚できない。 |
召喚権が1回増えるカード。
ですが、そもそもこのテーマは表側で召喚するのが難しく、このカードの効果を使える機会はほとんどありません。返しのターンで運良くモンスターが残っていたときに使用するくらいです。
![]() | このカードがフィールド上に存在する限り、お互いのフィールド上のモンスターは、裏側守備表示のモンスターに攻撃できず、相手フィールド上のモンスターが裏側守備表示のモンスターのみの場合、相手プレイヤーに直接攻撃できる。また、このカードがフィールド上に存在する限り、お互いのプレイヤーが受ける効果ダメージ及び、「ゴーストリック」と名のついたモンスター以外のモンスターがプレイヤーに与える戦闘ダメージは半分になる。 |
ゴーストリックのフィールド魔法は3つありますが、その中でももっとも使用頻度の高いカード。
受けるダメージが半分になり、実質16000のライフポイントを確保できます。裏側カードを戦闘から守る効果もありますが、表側で置いておきたい猫娘などはあまり恩恵を受けられません。
![]() | ①:このターン、自分のモンスターは戦闘では破壊されず、自分が受ける戦闘ダメージは0になる。 |
ゴーストリックは返したのターンまで維持しないと通常召喚ができません。このカードはゴーストリックをフィールドに維持するのに役立ちます。
攻撃宣言を防ぐ「威嚇する咆哮」よりもこちらを優先しているのは、戦闘を介することでリバースモンスターの効果を発動させるためです。
![]() | フィールド上に「ゴーストリック」と名のついたモンスターが存在する限り、相手フィールド上のモンスターは反転召喚できない。また、このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた時に発動する。このターン相手は攻撃宣言できない。 |
裏側のカードを反転召喚できないようにするカード。
猫娘とセットで使うことで強力なロック盤面を形成することができます。「ゴーストリックの駄天使」でサーチ可能なので採用枚数は抑え気味でもいいでしょう。
![]() | レベル4モンスター×2 このカードは「ゴーストリックの駄天使」以外の自分フィールドの「ゴーストリック」Xモンスターの上にこのカードを重ねてX召喚する事もできる。また、このカードが持っているX素材の数が10になった時、自分はデュエルに勝利する。①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「ゴーストリック」魔法・罠カード1枚を手札に加える。②:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。手札の「ゴーストリック」カード1枚をこのカードの下に重ねてX素材にする。 |
特殊勝利効果を持ったゴーストリックのエースカード。
ゴーストリックの中では攻守ともに高く、積極的に戦闘に参加していけます。
レベル4のエクシーズですが、ゴーストリックXモンスターの上に重ねて召喚できるため、召喚するのはとても簡単です。
①の効果でサーチしたいのは罠カード。フィールド魔法をサーチするのもありですが、ゴーストリックのエクシーズモンスターは能動的に裏側にできないため、フィールド魔法の恩恵を最大限受けられません。
①の効果を使うときにデュラハンやアルカードを使うと、これらが墓地に送られたときの効果も同時に使うことができます。1枚のコストで2枚増える。
②の効果は特殊勝利を補助する効果。発動が自ターンのみなので、特殊勝利まで実質16ターンかかります。特殊勝利を狙うよりも、墓地に送りたい「ゴーストリック・リフォーム」などを吸収して①のコストにするのがいいでしょう。
ゴーストリックの回し方
- ゴーストリックの雪女をセットしてターンエンド
- スペクターの効果で自身を特殊召喚、デッキから1ドロー
- 自ターン
- 手札からレベル1モンスターを召喚
- ゴーストリック・デュラハンをX召喚
- デュラハンの上にゴーストリックの駄天使を重ねてX召喚
- 駄天使の効果でゴーストリック・ナイトをサーチ
- 駄天使で攻撃宣言
- メインフェイズ2でアーゼウスを重ねてX召喚
ゴーストリックは初手で展開することができため、これといった展開方法がありません。返しのターンにモンスターが残っているか否かで次の行動が決まります。
初手以降は相手の行動を制限する猫娘ロックの完成を目指しましょう。