のんびり気ままに更新中

【マスターデュエル】バスターブレイダーのデッキレシピと回し方

穂波
穂波

今回はバスターブレイダーの純構築デッキレシピをご紹介します。

このテーマは単体性能こそ強力ですが、テーマ内の名称がバラバラでサポートを受けられないカードが数多くあります。

バスターブレイダーの特徴

  • メインモンスターは下級の伴竜と上級のバスターブレイダー2種類で構成されたテーマ。
  • テーマ内で初動となるカードが伴竜の1種類しかなく、手札事故が多く初動が安定しない。
  • 初手に伴竜とバスターブレイダーを揃えるのがこのテーマの戦い。
  • シンクロのバスタードラゴンで相手の種族をドラゴン族に変更し、竜破壊の剣士-バスターブレイダー(以降、竜バスター)で相手モンスターを守備表示・効果を封殺して戦っていく。
  • 手札事故が多く初動は安定しないが、一度ロックが決まれば他のテーマにはない爆発力がある。
  • モンスターにはとことん強いが、魔法・罠カードにはめっぽう弱い。
    • エルドリッチや勇者など、魔法・罠カードによってモンスターを除去してくるタイプは天敵。
  • ドラゴンバスターブレードによって相手のEXデッキを封じられる。
    • 相手によってはこれだけで完封。無理に竜バスターまで繋げなくてもOK。
  • 輪廻独断と相性がよく、墓地のモンスターもドラゴン族にしてしまえば、フィールドに加えて墓地のモンスター効果も封じられる。
  • テーマ内でバスターブレイダーと破壊剣の2つのカテゴリがあり、カードによって対象とする効果がバラバラ。
    • バスタードラゴンはどれにも属さずサポートを受けられない。
  • 先攻に強く後攻は弱い。

デッキレシピ

新レシピ

  • モンスターカード

旧レシピ

バスターブレイダーのデッキレシピ
  • モンスターカード
    • 破壊剣士の伴竜x3
    • 破壊剣-ドラゴンバスターブレードx3
    • 破壊剣-ウィザードバスターブレードx1
    • 破壊剣-アームズバスターブレードx1
    • バスター・ブレイダーx2
    • 破壊剣の使い手-バスター・ブレイダーx1
  • 魔法カード
    • サンダーボルトx1
    • ハーピィの羽根箒x1
    • 死者蘇生x1
    • おろかな埋葬x1
    • 打ち出の小槌x3
    • 破壊剣士融合x2
    • 破壊剣士の宿命x1
    • ツインツイスターx2
  • 罠カード
    • おジャマトリオx1
    • 破壊剣一閃x1
    • 破壊剣の追憶x2
    • 破壊剣士の揺藍x3
    • 天龍雪獄x2
    • 大革命返しx2
    • DNA改造手術x1
    • センサー万別x2
    • ドカンポリンx1
    • 輪廻独断x2
  • EXデッキ
    • 超魔導剣士-ブラック・パラディンx1
    • 竜破壊の剣士-バスター・ブレイダーx3
    • 破戒蛮竜-バスター・ドラゴンx3
    • 破壊剣士の守護絆竜x2

カード解説

破壊剣士の伴竜
このカード名の②③の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキから「破壊剣士の伴竜」以外の「破壊剣」カード1枚を手札に加える。②:このカードをリリースして発動できる。自分の手札・墓地から「バスター・ブレイダー」1体を選んで特殊召喚する。③:このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「バスター・ブレイダー」が存在する場合、手札から「破壊剣」カード1枚を捨てて発動できる。このカードを特殊召喚する。

テーマのメインエンジンとなる重要なカード。今回採用していないリンクリボーを使うと、このカード1枚でバスタードラゴン+竜バスターをからめた動きが可能になります。この方法だとバスタードラゴンが2ターンしか生存できないため、基本は竜バスターを召喚しないEX封じの展開を行います。

破壊剣-ドラゴンバスターブレード
「破壊剣-ドラゴンバスターブレード」の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分メインフェイズに自分フィールドの「バスター・ブレイダー」1体を対象として発動できる。自分の手札・フィールドからこのモンスターを装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。②:このカードが装備されている場合、相手はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できない。③:このカードが装備されている場合に発動できる。装備されているこのカードを特殊召喚する。

展開のサポート・EXデッキを封じる重要なカード。純構築では伴竜とこのカードから展開するのが基本となります。相手によってはEXデッキを封じるだけで完封できます。竜バスターはさらに先の展開になるため、バスターブレイダーだけで戦えそうなら、無理して竜バスターまで展開する必要はありません。

破壊剣-ウィザードバスターブレード
①:自分メインフェイズに自分フィールドの「バスター・ブレイダー」1体を対象として発動できる。自分の手札・フィールドからこのモンスターを装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。②:このカードが装備されている場合、相手は墓地のモンスターの効果を発動できない。③:装備されているこのカードを墓地へ送り、「破壊剣-ウィザードバスターブレード」以外の自分の墓地の「破壊剣」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。

相手の墓地利用を封じるカード。ネクロバレーよりも範囲が少し狭くなった効果です。幻影騎士団のような墓地効果を多用するテーマに刺さります。このカードは無いよりもあったほうがいいので1枚の採用。

破壊剣-アームズバスターブレード
①:自分メインフェイズに自分フィールドの「バスター・ブレイダー」1体を対象として発動できる。自分の手札・フィールドからこのモンスターを装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。②:このカードが装備されている場合、相手フィールドの既に表側表示で存在している魔法・罠カードは効果を発動できない。③:装備されているこのカードを墓地へ送って発動できる。このカードを装備していたモンスターの攻撃力はターン終了時まで1000アップする。

すでに表側で存在する魔法・罠カードの発動を封殺するカード。通常・永続系のカードには効果がなく、メタ範囲がかなり狭いです。一応ペンデュラムテーマには刺さる。今回は純構築なので1枚入れてますが、無理に入れなくてOK。

バスター・ブレイダー
①:このカードの攻撃力は、相手のフィールド・墓地のドラゴン族モンスターの数×500アップする。

テーマの顔。古のカードなので効果は強くないです。基本はドラゴンバスターを装備した状態でフィールドに維持しますが、バスタードラゴンで何度でも蘇生できるため、シンクロやエクシーズの素材としても活用できます。

破壊剣の使い手-バスター・ブレイダー
①:このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「バスター・ブレイダー」として扱う。②:相手フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合、破壊されたそのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。③:1ターンに1度、このカードが装備しているモンスターカード1枚を墓地へ送って発動できる。墓地へ送ったそのモンスターカードと同じ種族の相手フィールドのモンスターを全て破壊する。

少しだけ強くなったかもしれないバスターブレイダー。このカードは手札・デッキにあるときはバスターブレイダーとして扱われないため、伴竜の効果で手札から特殊召喚することができません。手札・デッキにあるときは最優先で墓地に落としましょう。

破壊剣士融合
「破壊剣士融合」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分の手札及び自分・相手フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、「バスター・ブレイダー」を融合素材とするその融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。②:このカードが墓地に存在する場合、手札を1枚墓地へ送って発動できる。墓地のこのカードを手札に加える。

バスターブレイダー専用の融合魔法。速攻魔法なので相手ターンでも使えるのが強み。バスタードラゴンやDNA改造手術で相手の種族を変更していれば、強力なモンスターの耐性もすり抜けて除去が可能です。竜バスターの召喚はこのカードだけでなく罠カードの追憶からもできます。

破壊剣士の宿命
「破壊剣士の宿命」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手の墓地の同じ種族のモンスターを3体まで対象として発動できる。そのモンスターを除外し、自分フィールドの「バスター・ブレイダー」モンスターまたは「破壊剣」モンスター1体を選び、ターン終了時までその攻撃力・守備力を除外したモンスターの数×500アップする。②:このカードが墓地に存在する場合、手札から「破壊剣」カード1枚を捨てて発動できる。墓地のこのカードを手札に加える。

相手の墓地のカードを除外する速攻魔法。採用の優先度は高くありませんが、墓地を触るテーマへのメタとなります。輪廻独断で墓地の種族を変更していれば全てのモンスターが除去可能です。サルベージ効果は破壊剣士融合をコストにすると無駄なく利用可能。

破壊剣一閃
①:自分フィールドに「バスター・ブレイダー」を融合素材とする融合モンスターが存在する場合に発動できる。相手フィールドのモンスターを全て除外する。②:自分フィールドの「バスター・ブレイダー」モンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。その効果を無効にし破壊する。

このデッキなら竜バスターやブラックパラディンがいるときに発動可能。相手のモンスターを全て除外する極めて強力なカードです。効果は強力ですが、竜バスターは直接攻撃ができないので、このカードでモンスターを除去すると棒立ちになります。使う場合は絆竜とセットで使いたいところ。

破壊剣の追憶
①:手札から「破壊剣」カード1枚を捨てて発動できる。デッキから「バスター・ブレイダー」モンスター1体を特殊召喚する。②:墓地のこのカードを除外して発動できる。「竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー」によって決められた融合素材モンスターを自分の墓地から除外し、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。

このカードのメインは②の効果です。基本は揺藍の効果でバスターブレイダーと一緒に墓地に落とします。ここから追加でドラゴン族を墓地に落とせれば、竜バスターを融合召喚する準備が整います。揺藍と違ってしっかり融合召喚になるところがポイント。正規召喚になるので、死者蘇生などによる蘇生制限を満たせます。

破壊剣士の揺藍
「破壊剣士の揺籃」は1ターンに1枚しか発動できない。①:デッキから「破壊剣士の揺籃」以外の「破壊剣」カード1枚と「バスター・ブレイダー」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。自分のエクストラデッキ・墓地から「破戒蛮竜-バスター・ドラゴン」1体を選んで特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに破壊される。②:墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン、自分フィールドの「破壊剣」カードは戦闘・効果では破壊されない。

バスターブレイダーの展開を担う大事なカード。ですが、実際に使ってみるとデメリットも多く抱えています。

  • 2枚のうち1枚は必ずバスターブレイダーを選ばなくてはならない。
  • デッキにバスターブレイダーが残っていないと使えない。
  • バスタードラゴンが2ターン後に自壊する。
  • 正規S召喚扱いにならないので、この効果で召喚したバスタードラゴンは蘇生制限を満たせない。
  • ②の効果の対象がとても狭い。
    • この効果で意味があるのは破壊剣ドラゴンバスターブレイド程度。「破壊剣の使い手-バスターブレイダー」は、フィールドにいると名前から破壊剣が外れて②の効果の対象にならなくなる。
竜破壊の剣士-バスターブレイダー
「バスター・ブレイダー」+ドラゴン族モンスター
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。①:このカードは直接攻撃できない。②:このカードの攻撃力・守備力は、相手のフィールド・墓地のドラゴン族モンスターの数×1000アップする。③:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手フィールドのドラゴン族モンスターは守備表示になり、相手はドラゴン族モンスターの効果を発動できない。④:このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。

テーマのエース。ドラゴン族を守備表示にして効果を封殺、貫通ダメージ、ドラゴン族の数だけ攻守1000アップ。このカードは直接攻撃することができません。相手がこのカードを警戒してモンスターを召喚しない場合は、バスターブレイダーを蘇生させるか、絆竜をリンク召喚して効果ダメージを狙いましょう。

破戒蛮竜-バスター・ドラゴン
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:相手フィールドのモンスターは、このカードが表側表示で存在する限りドラゴン族になる。②:自分フィールドに「バスター・ブレイダー」モンスターが存在しない場合、1ターンに1度、自分の墓地の「バスター・ブレイダー」1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。③:相手ターンに1度、自分フィールドの「バスター・ブレイダー」モンスター1体を対象として発動できる。自分の墓地の「破壊剣」モンスター1体を装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。

テーマのエースその2。このカードが存在する限り相手フィールドのモンスターはドラゴン族になります。竜バスターの効果を能動的に満たせ、展開の潤滑剤にもなる重要なモンスター。揺藍の効果で特殊召喚した場合は2ターンで自壊してしまうため、伴竜やドラゴンバスターを使ってレベル9のシンクロ素材にしましょう。

破壊剣士の守護絆竜
モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「破壊剣」カード1枚を墓地へ送る。その後、手札から「バスター・ブレイダー」モンスター1体を特殊召喚できる。②:相手フィールドにモンスターが存在しない自分バトルフェイズ終了時に、このターン攻撃宣言をしていない自分フィールドの「バスター・ブレイダー」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。

リンク召喚の条件がモンスター2体と非常にゆるいモンスター。URですが効果自体はそれほど強いものでもなく、使用する場合は②の効果ダメージを狙うのがメインになると思います。攻守のステータスが低いので、ロック盤面を形成して相手の攻撃を受けない状態でリンク召喚しましょう。

サポートカードの解説

  • おろかな埋葬
    • ドラゴンバスターやバスターブレイダーを能動的に墓地に送れる。
  • 打ち出の小槌
    • 手札事故のケア。
  • おジャマトリオ
    • 相手フィールドにトークンを3体生成。直接攻撃できない竜バスターの攻撃の的に。
  • 天龍雪獄
    • 種族調整しているこのテーマなら簡単にモンスターを除去できる。
  • 大革命返し
    • サンダーボルトやライトニングストームといった全体除去の対策。揺藍の墓地効果は破壊剣限定。対象が狭すぎてメインモンスターは守れない。
  • DNA改造手術
    • バスタードラゴンで対応できない場合の保険。
  • センサー万別
    • 種族メタ。このテーマはドラゴン族と戦士族だけで戦えるので相性がいい。
  • ドカンポリン
    • 指定したモンスターゾーンに効果モンスターが特殊召喚されると一緒にバウンスするカード。守備表示にならないリンクモンスターの対策に。
  • 輪廻独断
    • 墓地の種族を毎ターン変更するカード。ドラゴン族に指定すれば竜バスターで墓地の効果も封殺できる。
  • 超魔導剣士-ブラック・パラディン
    • 手札を捨てて魔法カードを無効化。ターン1制限はないが、手札が増えるテーマではないので、そんなに相性はよくない。対ブラックマジシャンのために採用。

入れ替え・相性のいいカード

  • 真紅眼の黒竜剣
    • ヘルモスの爪で融合召喚。装備すると攻撃力1000アップ、お互いのフィールド・墓地のドラゴン族の数だけ攻撃力が500アップする。
  • 女神の聖弓-アルテミス
    • ヘルモスの爪で融合召喚。バトルフェイズ中に発動したカードの効果を無効化して2回攻撃を可能にする。
  • 七星の宝刀
    • レベル7モンスターを除外して2枚ドロー。バスターブレイダーが対象だが、除外すると帰還できないので要相談。
  • トラップトリック
    • 罠カードが実質増えるカード。初動の安定感が増すので採用の余地あり。
  • リバイバルギフト
    • 自分の墓地のチューナーを蘇生したあとに、相手フィールドにトークンを2体特殊召喚するカード。レアリティがNでおジャマトリオよりも作りやすい。
  • 琰魔竜 レッド・デーモン・アビス
    • フィールドの表側表示カードをフリーチェーンで無効化できるカード。サンダーボルトでも発動したタイミングで無効化可能。バスタードラゴン+伴竜で召喚。
  • ワンチャン!?
    • デッキのメインエンジンである伴竜のサーチ。ワン・フォー・ワンだと伴竜のサーチ効果を発動できない。
  • アンノウン・シンクロン
    • レベル1のモンスターでワンチャンのトリガーになる。相手にモンスターがいるときに特殊召喚可能であり、召喚権を伴竜にまわせる。
  • 勇者
    • 召喚時にサーチ効果を発動する伴竜とは相性が悪いが、魔法・罠カードに対する回答を得られるので、2ターン目以降で展開するのも手。

バスターブレイダーの回し方

基本の展開

条件

手札に伴竜、手札または墓地にバスターブレイダー

  1. 伴竜を召喚。
  2. 伴竜の効果を発動。デッキからドラゴンバスターを手札に加える。
  3. 伴竜の効果を発動。自身をリリースして手札・墓地からバスターブレイダーを特殊召喚。
  4. バスターブレイダーにドラゴンバスターを装備。
  5. ドラゴンバスターの効果を発動。装備状態を解除してフィールドに特殊召喚。
  6. バスターブレイダーとドラゴンバスターでバスタードラゴンをシンクロ召喚。
  7. バスタードラゴンの効果を発動。墓地のバスターブレイダーを蘇生。
  8. ターンエンド
  9. 相手ターンにバスタードラゴンの効果を発動。バスターブレイダーにドラゴンバスターを装備。

純構築の基本的な動きです。

この展開では揺藍を使用していないのでバスタードラゴンが自壊しません。以降は相手によってバスターブレイダー単体で攻めるか、竜バスターを召喚するか決めましょう。

揺藍を使った動き

  1. なんらかの方法でドラゴン族を墓地に落とす。
  2. 揺藍をセット。
  3. ターンエンド
  4. 揺藍の効果を発動。デッキからバスターブレイダーと追憶を墓地に送りバスタードラゴンを特殊召喚。
  5. 墓地の追憶の効果を発動。墓地のバスターブレイダーとドラゴン族を除外して竜バスターを融合召喚。

揺藍を使った竜バスター召喚の動きです。

この方法は相手ターンでモンスター効果を封殺できます。

次のターンのエンドフェイズにバスタードラゴンが自壊してしまうため、シンクロ素材にするか、正規召喚でバスタードラゴンをシンクロ召喚しましょう。

解説動画

コメントを残す

情報共有の場として気軽にお使いください。なお、私からコメントに返信はしておりませんのでご了承ください。