のんびり気ままに更新中

【マスターデュエル】森羅のデッキレシピと回し方

今回は異色のテーマ「森羅」のデッキレシピをご紹介したいと思います。

森羅はデッキトップからめくられて墓地へ落ちたときに効果を発動する個性的なテーマです。ギャンブル性が強く展開が安定しない弱点を抱えていますが、一度ハマるとバロネスをループさせて使い回すコンボができます。

穂波
穂波

可愛いテーマなので愛で使いこなしましょう!

森羅とは

エクシーズを除く全てのモンスターが、めくられて墓地に落ちたときになんらかの効果を発動する共通効果を持ちます。

下級森羅のデッキトップをめくる効果はモンスターごとにバラバラで安定性がありません。上級モンスターはめくる枚数に違いはあれど毎ターンめくる効果を使うことができます。

デッキトップを操作しない限りギャンブル性が高いテーマであるため、毎ターンめくる効果を使える上級モンスターをフィールドに維持するのが鍵です。

デッキレシピ

森羅のデッキレシピ
  • モンスターカード
    • イービル・ソーンx3
    • スポーアx1
    • 薔薇恋人x1
    • 森羅の実張り ピースx3
    • 森羅の神芽 スプラウトx1
    • 森羅の姫芽君 スプラウトx2
    • 森羅の影胞子 ストールx1
    • ローンファイア・ブロッサムx3
    • 森羅の水先 リーフx3
    • バラガールx1
    • 森羅の賢樹 シャーマンx3
    • 森羅の仙樹 レギアx2
    • 六花精スノードロップx1
    • 究極封印神エクゾディオスx1
  • 魔法カード
    • ハーピィの羽根箒x1
    • 死者蘇生x1
    • 貪欲な壺x1
    • 森羅の施しx3
    • 森羅の霊峰x3
    • 熱き決闘者たちx2
    • 墓穴の使命者x2
  • 罠カード
    • 拮抗勝負x1
  • EXデッキ
    • フルール・ド・バロネスx1
    • シャイニート・マジシャンx1
    • 森羅の姫芽宮x1
    • ダウナード・マジシャンx1
    • No.11 ビッグ・アイx1
    • 森羅の鎮神 オレイアx1
    • 森羅の守神 アルセイx1
    • No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシーx1
    • 六花聖ティアドロップx1
    • 天霆號アーゼウスx1

キーカードの解説

イービル・ソーン

①:このカードをリリースして発動できる。相手に300ダメージを与え、デッキから「イービル・ソーン」を2体まで攻撃表示で特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したモンスターは効果を発動できない。

これ1枚から「森羅の姫芽宮」や「シャイニート・マジシャン」に繋がります。姫は森羅の展開補助、シャイニートはアーゼウスに進化など状況に応じて使い分けましょう。

森羅の実張り ピース

このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分のデッキの一番上のカードをめくる事ができる。めくったカードが植物族モンスターだった場合、そのモンスターを墓地へ送る。違った場合、そのカードをデッキの一番下に戻す。また、デッキのこのカードがカードの効果によってめくられて墓地へ送られた場合、自分の墓地からレベル4以下の植物族モンスター1体を選択して特殊召喚できる。「森羅の実張り ピース」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。

森羅は上級モンスターを除いて能動的にデッキをめくれるカードが少ないのですが、このカードは召喚するだけで簡単に効果を発動できます。めくられて墓地に落ちたときは「ローンファイア・ブロッサム」など汎用性の高いモンスターを蘇生しましょう。

森羅の神芽 スプラウト

このカードが特殊召喚に成功した時、自分のデッキの上からカードを2枚までめくる事ができる。めくったカードの中に植物族モンスターがあった場合、それらのモンスターを全て墓地へ送る。残りのカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。また、デッキのこのカードがカードの効果によってめくられて墓地へ送られた場合、デッキから植物族・レベル1モンスター1体を特殊召喚できる。「森羅の神芽 スプラウト」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。

めくられたときにデッキからレベル1の植物族をリクルートできますが、蘇生対象はそんなに多くありません。また、めくる効果が特殊召喚時のみであるため、たくさん積みすぎると事故を起こします。

森羅の姫芽君 スプラウト

「森羅の姫芽君 スプラウト」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードをリリースして発動できる。自分のデッキの一番上のカードをめくって墓地へ送る。その後、自分の墓地の「スプラウト」モンスター1体を選んで自分のデッキの一番上に置く事ができる。②:デッキのこのカードが効果でめくられて墓地へ送られた場合、1~8までの任意のレベルを宣言して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚し、このカードのレベルは宣言したレベルになる。

めくられたときに自身のレベルを8まで指定して墓地から特殊召喚できます。おもに7か8を指定して森羅のXモンスターに繋げます。

上級森羅がフィールドにいる場合はこのカードを自身の効果でリリースしてデッキトップに固定、上級森羅でめくるという動きでX召喚が可能です。

森羅の影胞子 ストール

このカードがリバースした時、自分のデッキの上からカードを5枚までめくる事ができる。めくったカードの中に植物族モンスターがあった場合、それらのモンスターを全て墓地へ送る。残りのカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。また、デッキのこのカードがカードの効果によってめくられて墓地へ送られた場合、フィールド上の魔法・罠カード1枚を選択して破壊できる。

リバースしたときにデッキトップを最大5枚めくります。めくる枚数は森羅の中でも最大ですが、効果の発動がリバース時と遅く、たくさん積んでも展開の補助にはなりません。おもに相手のバックを破壊するのに使用します。

ローンファイア・ブロッサム

①:1ターンに1度、自分フィールドの表側表示の植物族モンスター1体をリリースして発動できる。デッキから植物族モンスター1体を特殊召喚する。

植物族最強のリクルーター。森羅は特殊召喚に乏しいテーマなので、そこをサポートするこのカードは非常に重要です。上級森羅を召喚して能動的にデッキトップをめくれるようにしましょう。

森羅の水先 リーフ

このカードが召喚に成功した時、自分のデッキの上からカードを2枚までめくる事ができる。めくったカードの中に植物族モンスターがあった場合、それらのモンスターを全て墓地へ送る。残りのカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。また、デッキのこのカードがカードの効果によってめくられて墓地へ送られた場合、フィールド上のモンスター1体を選択して破壊できる。

めくられたときにフィールドのカードを1枚破壊します。召喚時にもめくる効果を発動できるので、森羅の初動として活躍します。

バラガール

このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:自分フィールドの表側表示の植物族モンスターが墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:このカードが墓地に存在し、フィールドに植物族モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札に加える。

何度でも使いまわせるコストとして最強のカード。「森羅の賢樹 シャーマン」とシンクロ召喚してバロネスに繋げます。

バロネスでシャーマンを蘇生 → このカードを墓地からサルベージ → このカードを召喚 → 再度バロネスをシンクロ召喚という最強ループができます。

森羅の賢樹 シャーマン

「森羅」と名のついたモンスターが墓地へ送られた時、このカードを手札から特殊召喚できる。1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。自分のデッキの一番上のカードをめくる。めくったカードが植物族モンスターだった場合、そのモンスターを墓地へ送る。違った場合、そのカードをデッキの一番下に戻す。また、デッキのこのカードがカードの効果によってめくられて墓地へ送られた場合、自分の墓地の「森羅」と名のついた魔法・罠カード1枚を選択して手札に加える事ができる。
  • オレイアの素材
  • バロネスの素材
  • 毎ターンデッキトップをめくれる
  • 墓地の魔法・罠カードのサルベージ
  • 手札からの特殊召喚

上記のように森羅の中でもっとも重要な役割を持つカードです。手札にあっても特殊召喚可能なので腐ることがありません。

森羅の仙樹 レギア

1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。自分のデッキの一番上のカードをめくる。めくったカードが植物族モンスターだった場合、そのモンスターを墓地へ送り、デッキからカードを1枚ドローする。違った場合、そのカードをデッキの一番下に戻す。また、デッキのこのカードがカードの効果によってめくられて墓地へ送られた場合、自分のデッキの上からカードを3枚まで確認し、好きな順番でデッキの上に戻す。

森羅の最上級モンスター。追加ドローの効果を持ちますが、シャーマンに比べて重要度は高くありません。手札にくると事故なので、採用枚数は抑え気味でいいと思います。

六花精スノードロップ

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動できる。このカードと植物族モンスター1体を手札から特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は植物族モンスターしか特殊召喚できない。②:自分フィールドの植物族モンスター1体を対象として発動できる。自分フィールドの全ての植物族モンスターのレベルはターン終了時まで対象のモンスターのレベルと同じになる。

おもに「森羅の守神 アルセイ」の召喚に使用します。フィールドのモンスターをリリースする必要はありますが、召喚権を使わずにアルセイが召喚できるのは魅力です。フィールドにシャーマンがいれば召喚先をオレイアにも変更できます。

究極封印神エクゾディオス

このカードは通常召喚できない。自分の墓地のモンスターを全てデッキに戻した場合のみ特殊召喚できる。このカードの②の効果で「封印されし」モンスター5種類が自分の墓地へ送られ全て揃った時、自分はデュエルに勝利する。①:このカードの攻撃力は、自分の墓地の通常モンスターの数×1000アップする。②:このカードの攻撃宣言時に発動する。手札・デッキからモンスター1体を墓地へ送る。③:表側表示のこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
  • 墓地のモンスターを全てデッキに戻せる
  • 最低1枚で簡単に特殊召喚できる
  • 好きなモンスターを墓地に送れる

森羅にとって強いことしか書いてません。ドローはできませんが、個人的に「貪欲な壺」よりも強いと思っています。

森羅の施し

デッキからカードを3枚ドローする。その後、「森羅」と名のついたカード1枚を含む手札のカード2枚を相手に見せ、好きな順番でデッキの上に戻す。手札に「森羅」と名のついたカードが無い場合、手札を全て相手に見せ、好きな順番でデッキの上に戻す。「森羅の施し」は1ターンに1枚しか発動できない。

森羅版「天使の施し」。単純にドローカードとして強力ですし、デッキトップに森羅を戻すことで能動的に効果の発動を狙えます。

デッキトップの操作は、操作したあとに「ローンファイア・ブロッサム」などでリクルートを行うとリセットされてしまいます。使う順番に注意しましょう。

森羅の霊峰

自分のメインフェイズ時に手札または自分フィールド上に表側表示で存在する、植物族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。デッキから「森羅」と名のついたカード1枚を選んでデッキの一番上に置く。「森羅の霊峰」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。また、相手のエンドフェイズ時に1度だけ、自分のデッキの一番上のカードをめくる事ができる。めくったカードが植物族モンスターだった場合、そのカードを墓地へ送る。違った場合、そのカードをデッキの一番上または一番下に戻す。

デッキトップを好きな森羅カードに操作できる重要なカード。相手のエンドフェイズにデッキトップをめくることができるため、「森羅の水先 リーフ」などを事前にトップに仕込んでおけばエンドフェイズ時に破壊するといった芸当も可能です。

熱き決闘者たち

①:自分のモンスターの攻撃宣言時に、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。その攻撃を無効にし、対象のカードを破壊する。②:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いに1ターンに1枚しか魔法・罠カードを手札からセットできず、エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターはそのターンには攻撃できない。③:自分ドローフェイズのドロー前に発動できる。このターン通常のドローを行う代わりに、自分の墓地のモンスター1体を選んで手札に加える。

このカードは「森羅の霊峰」ととても相性がいいカードです。霊峰でエンドフェイズにめくったカードが墓地に落ちればそれを回収して次の展開に繋げられます。

森羅の下級モンスターは攻撃力が低く戦闘に向きません。そんなモンスターでも①の効果でバック破壊すれば無駄になることはないでしょう。

フルール・ド・バロネス

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。②:このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。③:お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象として発動できる。このカードを持ち主のEXデッキに戻し、そのモンスターを特殊召喚する。

②の妨害効果は一度しか使用できませんが、シャーマンとバラガールを使い回すことで毎ターン使用できるようになります。

  1. 自分のスタンバイフェイズにバロネスの効果を発動。墓地のシャーマンを蘇生させる
  2. 墓地のバラガールの効果を発動。バラガールを手札に加える
  3. バラガール召喚
  4. シャーマンとバラガールでバロネスをシンクロ召喚
  5. 以降、自ターンの度に①〜④を繰り返す

バラガールで召喚権を使用してしまいますが、ほかに召喚するようなモンスターがいなければ毎ターンこの動きができます。

森羅の姫芽宮

レベル1モンスター×2
「森羅の姫芽宮」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。自分のデッキの一番上のカードをめくる。めくったカードが魔法・罠カードだった場合、そのカードを手札に加える。違った場合、そのカードを墓地へ送る。②:手札及びこのカード以外の自分フィールドの表側表示モンスターの中から、植物族モンスター1体を墓地へ送り、自分の墓地の「森羅」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。

めくったときに魔法・罠カードだった場合は手札に加えることができます。この効果は森羅の中でも唯一無二です。

②の効果はX素材を使用せず森羅の蘇生ができます。森羅の展開を支える重要なカードなので最優先でフィールドに出しましょう。

森羅の鎮神 オレイア

レベル7モンスター×2
1ターンに1度、自分の手札・フィールド上の植物族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。そのレベル分だけデッキの上からカードを確認し、好きな順番でデッキの上に戻す。また、1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。自分のデッキの上からカードを3枚までめくる。その中に植物族モンスターがあった場合、それらのモンスターを全て墓地へ送り、その数までこのカード以外のフィールド上のカードを選んで手札に戻す。残りのカードは好きな順番でデッキの下に戻す。

森羅のアタッカーを担う大事なカード。②の効果は対象を取らずに最大3枚のカードをバウンスします。①の効果と噛み合ってますが、大量にめくる場合は森羅の上級モンスターを切らなければなりません。

森羅の守神 アルセイ

レベル8モンスター×2
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:1ターンに1度、カード名を1つ宣言して発動できる。自分のデッキの一番上のカードをめくり、宣言したカードだった場合、そのカードを手札に加える。違った場合、めくったカードを墓地へ送る。②:自分のデッキのカードが効果で墓地へ送られた場合、このカードのX素材を1つ取り除き、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキの一番上または一番下に戻す。

②の効果は①の効果でも発動の条件を満たせます。相手の弱いカードをデッキトップに戻せばドローロックが可能です。

上級モンスターですが攻撃力が低く戦闘には向きません。オレイアを出せる状況ならこちらよりもオレイアを優先しましょう。

森羅の回し方

  1. 「ローンファイア・ブロッサム」を召喚
  2. ローンファイアをリリースして「森羅の賢樹シャーマン」を特殊召喚
  3. 手札から「バラガール」を特殊召喚
  4. シャーマンとバラガールで「フルール・ド・バロネス」をシンクロ召喚

手札にローンファイアとバラガールがある場合の展開方法です。

森羅は相手のターンに妨害できるモンスターが一切いません。バロネスを立てないと展開を止めることができず押し負けてしまうので、最優先でバロネスを召喚するようにしましょう。

森羅には初動カードがない

「ローンファイア・ブロッサム」を除いて森羅には初動となるカードがありません。デッキトップをめくる都合上、ギャンブル性が強く毎回決まった動きというものができません。

後攻向けのテーマ

相手ターンに妨害するカードがないことから、森羅は後攻向けのテーマといえます。

一応、手札にローンファイア・シャーマン・死者蘇生があると、フィールドにレギア2体とシャーマンが並んでちょうどワンキルをとれることがあります。手札からシャーマンを特殊召喚できるかはデッキトップにかかっているため、霊峰で森羅をセットして確実に落とせるようにしておくとベストです。

解説動画

コメントを残す

情報共有の場として気軽にお使いください。なお、私からコメントに返信はしておりませんのでご了承ください。